花柄ニット生地とは?初心者が知っておきたい基本

ニット生地の特徴|織物との違い

ニット生地は、糸を編んで作られた生地のことです。

普通の布(織物)は縦糸と横糸を交差させて作りますが、ニットは一本の糸をループ状に編んでいきます。

この編み方によって、ニット生地には次のような特徴があります!

☑ 伸縮性がある
☑ 体の動きに合わせて伸び縮みする
☑ やわらかくて着心地が良い
☑ シワになりにくい

普段着ているTシャツやトレーナーの多くは、このニット生地で作られています。

花柄ニット生地が人気の理由

花柄のニット生地は、ハンドメイド初心者からベテランまで幅広く選ばれています。

人気の理由は、以下の点が挙げられます♪

まず、花柄は女性らしく華やかな印象を与えられる点です!
無地のニット生地だけでなく、柄物を取り入れることでデザインの幅が広がります。

また、小花柄から大きな花柄まで種類が豊富で、好みや作るアイテムに合わせて選べるのも魅力です。

季節を問わず使えるデザインが多く、春夏は明るい色、秋冬は落ち着いた色の花柄を選ぶことで一年中楽しめます。

どんなものが作れる?活用例

花柄ニット生地では、さまざまなアイテムを作ることができます。

作れるものの例

  1. Tシャツ、カットソー
  2. ワンピース、チュニック
  3. スカート、パンツ
  4. トレーナー、パーカー
  5. 子供服、ベビー服
  6. パジャマ、部屋着

ニット生地は伸縮性があるため、体にフィットするアイテムから、ゆったりとしたシルエットのアイテムまで幅広く対応できます。

初心者は、まずシンプルなTシャツやワンピースから始めるのがおすすめです♪


【種類別】花柄ニット生地の特徴と選び方

ニット生地にはいくつかの種類があり、編み方によって特徴が異なります。

ここでは代表的な4種類を紹介します。

天竺(てんじく)|Tシャツに最適なサラッと軽い生地

天竺は、平編みという基本的な編み方で作られた生地です。

Tシャツに最もよく使われる定番のニット生地で、次のような特徴があります♪

☑ 薄手で軽い
☑ サラッとした肌触り
☑ 通気性が良い
☑ 横方向に伸びやすい

表と裏で編み目が異なり、表面は滑らかで裏面はやや粗い質感になっています。

生地の端がくるくると丸まりやすいため、初心者はやや扱いにくさを感じることもあります...

春夏のTシャツやカットソー作りに適した生地です!

フライス|伸縮性が高く体にフィットする生地

フライスは、ゴム編みとも呼ばれる編み方の生地です。

表から見ても裏から見ても同じ編み目で、以下のような特徴があります!

☑ 横方向に非常によく伸びる
☑ 伸縮性に優れている
☑ 生地の端が丸まりにくい
☑ フィット感のあるシルエットが作れる

天竺よりも伸び縮みするため、体にぴったりとフィットするアイテムに向いています。

また、端が丸まりにくく扱いやすいので、初心者にもおすすめです♪

Tシャツの襟ぐりや袖口のリブとして使われることも多い生地です。

スムース|なめらかで肌触りが良い生地

スムースは、両面編みという方法で作られた生地です。

名前の通り、表面がなめらかで以下のような特徴があります♪

☑ 肌触りが非常に良い
☑ 適度な厚みがある
☑ 天竺とフライスの中間の伸縮性
☑ 端が丸まりにくく縫いやすい

表も裏も同じような見た目で、編み目が細かく詰まっています。

やわらかく肌に優しい質感なので、ベビー服や子供服にもよく使われます。

初心者でも扱いやすく、失敗しにくい生地です!

裏毛(スウェット)|トレーナーやパーカー向けの厚手生地

裏毛は、いわゆる「トレーナー生地」や「スウェット生地」と呼ばれる生地です。

表は天竺、裏側はループ状のパイルになっていて、次のような特徴があります!

☑ 厚手でしっかりしている
☑ 保温性が高い
☑ 吸水性に優れている
☑ やや重みがある

秋冬のトレーナーやパーカー、部屋着作りに最適です♪
厚みがあるため、縫うときは家庭用ミシンでも針を太めにする必要があります。

それぞれの生地の伸び方と厚みの違い一覧表

種類ごとの違いを表にまとめました。

生地の種類 厚み 伸縮性 扱いやすさ 主な用途
天竺 薄い 普通 やや難 Tシャツ、カットソー
フライス やや薄い 高い 易しい フィット系Tシャツ、肌着
スムース 普通 普通~高い 易しい ワンピース、子供服
裏毛 厚い 普通 普通 トレーナー、パーカー

初心者は、端が丸まりにくく縫いやすいフライスやスムースから始めるのがおすすめです。


花柄のデザインで選ぶ|初心者におすすめの柄

花柄にはさまざまなデザインがあり、柄の大きさや雰囲気によって仕上がりの印象が変わります。

小花柄|失敗しにくく合わせやすい定番

小さな花が散りばめられた小花柄は、初心者に最もおすすめのデザインです!

小花柄の特徴

  1. 柄が小さいため失敗しにくい
  2. どんなアイテムにも合わせやすい
  3. 上品で女性らしい印象
  4. 年齢を問わず使える

柄の配置を気にせず裁断できるため、柄合わせの手間がかかりません。

初めて花柄ニット生地を使う場合は、小花柄から始めると安心です♪

大きめの花柄|華やかで存在感のあるデザイン

大きな花がプリントされた柄は、華やかで個性的な印象を与えます。

大きめ花柄の特徴

  1. インパクトがある
  2. 1枚でコーディネートの主役になる
  3. 柄の配置に注意が必要
  4. ワンピースなど面積の大きいアイテム向き

大きな柄は、裁断位置によって見え方が変わります。

花の中心部分が変な位置に来ないよう、生地を広げて確認しながら裁断しましょう!

北欧風の花柄|おしゃれで個性的な雰囲気

北欧風のデザインは、幾何学的でモダンな花柄が特徴です♪

北欧風花柄の特徴

  1. 大胆な配色
  2. デザイン性が高い
  3. カジュアルな雰囲気
  4. おしゃれな印象を与えやすい

色使いがはっきりしているものが多く、無地のボトムスと合わせるだけで様になります。

個性的なアイテムを作りたい人におすすめです!

レトロな花柄|落ち着いた色合いで大人っぽい印象

昔懐かしい雰囲気のレトロな花柄は、落ち着いた印象のアイテムが作れます。

レトロ花柄の特徴

  1. くすんだ色合いが多い
  2. 大人っぽい雰囲気
  3. 秋冬向きのデザインが豊富
  4. ヴィンテージ風のアイテムが作れる

派手すぎず地味すぎない絶妙なバランスで、年齢を重ねた女性にも似合います♪


作りたいものから選ぶ|用途別おすすめ生地

作るアイテムによって、適したニット生地は異なります。

ここでは主な用途別におすすめの生地を紹介します!

Tシャツ・カットソー向け

おすすめの生地
天竺(薄手~中厚手)、フライス、スムース

Tシャツには軽くて通気性の良い天竺が最適です。

体にフィットさせたい場合はフライス、肌触りを重視するならスムースを選びましょう♪

薄手の生地は透け感があるため、下着が響かない色を選ぶか、インナーを重ね着する前提で作ります。

ワンピース・チュニック向け

おすすめの生地
スムース(中厚手)、天竺(中厚手)

ワンピースやチュニックは生地の面積が大きいため、適度な厚みと張りのある生地が向いています。

薄すぎると体のラインが出すぎてしまい、厚すぎると重くなってしまいます...

スムースは程よい厚みで縫いやすく、初心者のワンピース作りに最適です!

子供服・ベビー服向け

おすすめの生地
スムース、フライス、天竺(薄手)

子供やベビーの服には、肌に優しく伸縮性のある生地を選びましょう。

スムースはなめらかな肌触りで、デリケートな肌にも安心です。

また、子供は動きが活発なため、伸びの良いフライスも適しています♪

パジャマ・部屋着、トレーナー・パーカー向け

パジャマ・部屋着のおすすめ
スムース、天竺、裏毛(秋冬用)

パジャマや部屋着には、着心地の良さを重視した生地を選びます。

春夏は通気性の良い天竺やスムース、秋冬は保温性のある裏毛がおすすめです。

トレーナー・パーカーのおすすめ
裏毛

トレーナーやパーカーには、厚手の裏毛を選びましょう!
裏側がパイル状になっているため、空気を含んで暖かく、スポーツウェアとしても部屋着としても活躍します。


花柄ニット生地を選ぶときのチェックポイント

生地を選ぶ際は、以下のポイントを確認しましょう!

伸縮性の強さを確認する

ニット生地は種類によって伸び方が異なります。

通販で購入する場合は、商品説明に「伸縮性」や「ストレッチ」の記載があるか確認してください。

実物を見られる場合は、生地を横に引っ張って伸び具合をチェックします。

体にフィットさせたいアイテムは伸縮性の高いもの、ゆったり着たいアイテムは伸縮性が控えめなものを選びましょう♪

生地の厚みと透け感をチェック

生地の厚みは、作るアイテムの季節感や用途によって選びます。

厚みの目安

  1. 薄手...春夏のTシャツ、カットソー
  2. 中厚手...オールシーズンのワンピース、チュニック
  3. 厚手...秋冬のトレーナー、パーカー

薄手の生地は透ける可能性があるため、濃い色の下着が透けないか確認が必要です。

通販の場合は、商品説明に「透け感あり」などの記載がないかチェックしましょう!

生地幅と必要な長さを計算する

ニット生地の幅は、110cm~150cm程度が一般的です。

生地幅によって必要な長さが変わるため、購入前に確認しておきましょう。

必要な長さの目安(大人女性のTシャツの場合)

  • 生地幅110cm...約1.5m
  • 生地幅140cm以上...約1.2m

型紙を使う場合は、型紙に記載されている必要な生地の長さを参考にします。

少し余裕を持って購入すると、失敗したときにやり直せます♪

季節に合った素材を選ぶ

ニット生地の素材は、主に以下のものがあります。

素材別の特徴

☑ 綿100%...吸水性が高く肌に優しい、オールシーズン対応
☑ ポリエステル混...シワになりにくく乾きやすい、やや化繊っぽい風合い
☑ レーヨン混...光沢感がありドレープ性が高い、やや扱いが難しい

初心者には、扱いやすく失敗の少ない綿100%がおすすめです!

初心者は端が丸まりにくい生地がおすすめ

天竺は生地の端が丸まりやすく、初心者には扱いづらい面があります...
初めてニット生地を縫う場合は、端が丸まりにくいフライスやスムースから始めましょう。

端が丸まると、ミシンで縫うときに生地がずれたり、仕上がりがきれいにならなかったりします。

慣れてきたら、少しずつ難易度の高い生地にチャレンジしていくと良いでしょう♪


初心者でも失敗しない!花柄ニット生地の縫い方のコツ

ニット生地は普通の布と縫い方が異なります。

ここでは、初心者でも失敗しにくい縫い方のポイントを紹介します♪

用意するもの|ニット用の針と糸が必須

ニット生地を縫うには、専用の道具が必要です!

必要な道具

  1. ニット用ミシン針(先端が丸い)
  2. ニット用ミシン糸(伸縮性のある糸)
  3. ニット用の押さえ金(あれば)

普通の針は先端が尖っているため、ニット生地に穴を開けてしまうことがあります。

ニット用の針は先端が丸くなっており、編み目の間を通って縫えるため生地を傷めません。

糸も伸縮性のあるものを使うことで、縫い目が突っ張らず自然な仕上がりになります♪

生地を裁断するときの注意点

ニット生地を裁断する際は、以下の点に注意しましょう。

裁断のポイント

☑ 生地を引っ張らずに自然な状態で裁断する
☑ 天竺の場合は端の丸まりに注意
☑ 柄の向きを確認してから切る
☑ 切りっぱなしでもほつれにくいが、端処理はしたほうが良い

生地を引っ張った状態で裁断すると、後で縮んで寸法が狂ってしまいます。

平らな場所に広げ、自然な状態で裁断しましょう!

ミシンの設定|伸縮縫いと押さえの圧力調整

家庭用ミシンでニット生地を縫うときは、設定を変更します。

ミシンの設定

  • 縫い目...伸縮縫い(ジグザグ縫いや専用の伸縮縫い)
  • 糸調子...やや弱めに設定
  • 押さえの圧力...弱めに設定

直線縫いで縫うと、生地を伸ばしたときに糸が切れてしまいます...
伸縮縫いを使うことで、生地の伸び縮みに対応できます。

また、押さえの圧力が強すぎると生地が伸びてしまうため、やや弱めに調整しましょう!

縫っている途中で生地が伸びてしまうときの対処法

ニット生地を縫っていると、生地が伸びて寸法が変わってしまうことがあります。

対処法

  1. 生地を引っ張らずに、ミシンに自然に送り込む
  2. 押さえの圧力を弱くする
  3. 縫うスピードをゆっくりにする
  4. 伸び止めテープを使う(襟ぐりや肩など)

特に天竺は伸びやすいため、慎重に縫い進めましょう。

肩や襟ぐりなど伸びてほしくない部分には、伸び止めテープを貼ると安定します♪

きれいに仕上げるための押さえておきたいポイント

ニット生地をきれいに縫うためのコツをまとめました!

仕上がりを良くするポイント

☑ 縫い始めと縫い終わりは返し縫いをしっかりする
☑ 縫い代は割らずに片側に倒す
☑ アイロンは低温でスチームを使う
☑ 仕上げにアイロンをかけると見栄えが良くなる

ニット生地は熱に弱いものもあるため、アイロンは低温~中温で当て布をして使います。

スチームを使うと、生地の伸びや縫い目の歪みが整いやすくなります。


こんなときどうする?花柄ニット生地のよくある悩みと解決法

初心者が直面しやすい悩みと、その解決法を紹介します!

生地の端がくるくる丸まってしまう

天竺など編み方によっては、生地の端が丸まってしまいます...

解決法

  1. 裁断後すぐに端をロックミシンや裁ち目かがりで処理する
  2. 丸まった部分に軽くアイロンをかけて落ち着かせる
  3. マスキングテープで仮止めしてから縫う
  4. 丸まりにくいフライスやスムースを選ぶ

端処理をすることで、丸まりを防ぎながらほつれも防止できます。

家庭用ミシンの場合は、ジグザグ縫いで端を処理しましょう♪

縫い目がつれたり波打ったりする

ミシンで縫った後、縫い目がつれたり波打ったりすることがあります。

原因と解決法

☑ 糸調子が強すぎる → 糸調子を弱める
☑ 押さえの圧力が強すぎる → 圧力を弱くする
☑ 生地を引っ張りながら縫っている → 自然に送り込む
☑ 針が太すぎる → 生地に合った細さの針に変える

特に糸調子の調整は重要です!
試し縫いをして、つれがないか確認してから本番を縫いましょう。

水通しをしたら縮んでしまった

綿のニット生地は、水に濡れると縮むことがあります。

対処法

  1. 裁断前に必ず水通しをする
  2. 水通し後はしっかり乾燥させる
  3. 縮み分を考慮して少し大きめに裁断する

水通しは、洗濯したときの縮みを事前に防ぐために行います。

生地を水につけて軽く脱水し、陰干しで乾かしましょう♪

水通しをせずに作ってしまうと、完成後の洗濯で縮んでサイズが変わってしまいます...

思ったより伸びすぎて形が崩れた

伸縮性の高い生地で作ると、着ているうちに伸びて形が崩れることがあります。

対処法

☑ 伸びてほしくない部分には伸び止めテープを使う
☑ 型紙より少し小さめに裁断する
☑ 伸縮性の低い生地を選ぶ
☑ 肩や袖口にゴムを入れて形を保つ

特に肩のラインやネックラインは伸びやすいため、伸び止めテープの使用をおすすめします!
テープを貼ることで、伸びを防ぎながら縫いやすくなります。


花柄ニット生地を通販で買うときの注意点

実物を見ずに通販で生地を購入する際は、以下の点に注意しましょう!

画像と実物の色や質感が違うことがある

通販サイトの写真は、照明や画面の設定によって実物と色味が異なる場合があります。

注意するポイント

  1. 商品説明に記載されている色名を確認する
  2. 複数の写真(アップ、全体など)を見る
  3. 「実物とは異なる場合がある」などの注意書きを確認する
  4. 初めての店は少量から試す

特に淡い色や濃い色は、画像と実物の差が出やすい傾向があります...
気になる場合は、サンプルを取り寄せることも検討しましょう♪

生地サンプルを取り寄せる方法

多くの生地通販サイトでは、有料または無料でサンプルを取り寄せられます。

サンプル取り寄せのメリット

☑ 実際の色や質感を確認できる
☑ 厚みや伸縮性を手で触って確かめられる
☑ 失敗を防げる

サンプルは10cm×10cm程度の小さなサイズで届くことが多いです。

大量に生地を購入する前に、まずはサンプルで確認すると安心できます!

送料と最小購入単位を確認する

通販で生地を買う際は、送料と購入単位を必ず確認しましょう。

確認すべき項目

  • 最小購入単位(10cm単位、50cm単位など)
  • 送料(一定金額以上で無料になる場合も)
  • 配送方法(メール便、宅配便など)

10cm単位で買える店もあれば、50cm以上からしか買えない店もあります。

少量だけ欲しい場合は、最小購入単位の小さい店を選びましょう♪

また、送料が高いと割高になってしまうため、まとめ買いがお得な場合もあります。

口コミではなく商品説明をしっかり読む

生地の購入では、口コミよりも商品説明の内容を重視しましょう!

商品説明で確認すべきこと

  1. 生地の種類(天竺、フライス、スムースなど)
  2. 素材(綿100%、ポリエステル混など)
  3. 生地幅
  4. 厚み
  5. 伸縮性の有無
  6. 透け感の有無

口コミは個人の感想であり、感じ方には個人差があります。

客観的な情報である商品説明をしっかり読んで、自分の作りたいアイテムに合うか判断してください。


まとめ|自分に合った花柄ニット生地で手作りを楽しもう

花柄ニット生地は、種類や柄のバリエーションが豊富で、さまざまなアイテム作りに活用できます♪

初心者は、扱いやすいフライスやスムースから始めて、慣れてきたら天竺や裏毛にも挑戦してみましょう!
柄選びでは、小花柄が失敗しにくくおすすめです。

通販で購入する際は、商品説明をよく読み、必要に応じてサンプルを取り寄せると安心できます。

ニット用の針と糸を使い、ミシンの設定を調整すれば、家庭用ミシンでもきれいに縫えます。

自分に合った花柄ニット生地を見つけて、手作りの楽しさを味わってください...♪